講座など内容

OSAKA CITY市民活動×市民活動ソコチカラプロジェクト
《素敵なゲストとつながる・学ぶ!ステップアップ交流会》

“活動を始めたばかりで実績や相談できる仲間がいない…”
“活動継続のヒントがほしい…”
“どうすれば他団体などと、つながることができる?”
活動を立ち上げたばかりの新規団体様から、コロナ禍による活動自粛を余儀なくされている市民活動団体・地域団体まで、活動課題を抱える団体や個人と、経験豊富な団体 をつなぎます!6月から11月まで、全5回。モヤモヤ解消と学びにつながるテーマ別交流会の開催が決定。
今回のご案内は10月19日(火)、テーマは「人権・多文化共生」
活動団体運営の新たな手法導入や法人等との連携協働のコツ、ネットワークの紡ぎ方など、活動を参考にしていただける団体をゲストにお招きしての楽しい交流。参加いただいた方には交流会後も、事務局がご相談対応やアドバイス等、課題解消のためのサポートをいたします。奮ってご参加ください。

【テーマ】人権・多文化共生

【団体ゲスト】
●こどものへや しま☆ルーム
外国ルーツの親子が多い中央区島之内地域で
学習不安や、子どもの孤立・孤食の課題を
抱える地域課題を解決するために
2017 年、子どもの居場所としての
活動をスタート。地域で連携しながら
学習支援や食事支援などを実践。

●NPO法人 True Colors
色覚多数派の見え方で創られてきた社会で、
不便な思いや苦労をしている人がいることが
あまり理解されていないことを課題視、
色覚少数派の人たちにも優しい
インクルーシブ社会をめざし、学校などを
中心に啓発活動を実践。

●NPO法人 出発(たびだち)のなかまの会(松野農園)
60 カ国をこえる外国人が多く住む
多国籍なまちとしても知られる生野区で、
障がい者の社会・経済・文化への参画支援を
コアにさまざまな事業を展開している法人の
事業のひとつ松野農園を、地域に暮らす
全ての人たちの憩いの場所として提供。

【主な内容】
●経験豊富な団体の紹介、事例紹介
●意見交換、アドバイス等ディスカッション
<学び例>
活動継続の工夫や秘訣
どのようにして逆境を跳ね返したか
他団体や地域の中での連携のコツ 等

交流会終了後も活動をサポートします!
定期的なヒアリング、相談対応・アドバイス、
別途意見交換会のセッティング、連携協働プロジェクト発足サポート等

【お願い】
当交流会は、より様々な方や多くの方にご参加機会をと考えております。
お申込み状況から、オンラインでのご参加をお願いする場合がございます。
その場合には、お申込み後に、参加方法についてご相談させていただきます。
予め、ご理解とご協力をお願いいたします。

【コロナ感染対策について】
・広いお部屋で、定員を制限しての実施とさせていただきます。
 会場定員の3分の2以下
・受付時に非接触型検温を実施させていただきます。
・手指消毒用のアルコール消毒剤を準備いたします。
・交流会実施時は、定期的に空気を入れ替えるようにいたします。

<ご協力のお願い>
・受付時の非接触型検温や手指のアルコール消毒にご協力ください。
・マスク着用にご協力ください。
・体調がすぐれない方、熱がある方は参加を
 ご遠慮いただきたくお願いいたします。

※コロナウイルスの今後の感染拡大状況によっては、日程を変更または、実施形式をオンラインなど変更する可能性がございます。
予めご理解いただきますようお願いいたします。

講座など情報

活動日時
2021年10月19日/ 時間:13:30 〜 16:30 
場所

大阪産業創造館 5階 研修室E
住所:大阪市中央区本町1-4-5

定員
15名
対象・条件
任意団体、NPO法人、地域活動協議会や地域振興団体、一般社団法人、個人等
参加費
無料
申込み方法
申込専用フォーム
申込み締切り
2021年10月18日

申込み連絡先・主催団体

ひとこと

この講座も中盤です。是非、ご参加お待ちしています。