社会課題解決のヒントや具体的な取り組みの事例
活動主体間のコラボや企業の社会貢献活動等の事例
イベントやボランティア体験記など団体の報告記事
活動分野やキーワードから市民活動団体を検索
住所から地域での自主的な活動を検索
団体での活動や魅力を動画で紹介
人やモノ、場所、情報・スキル等の情報
寄付金を活用した市民活動団体の事業支援
大阪市の市民活動を支援する人材派遣事業
投稿日:2022.01.25
記念講演:地域で暮らし続けることを「支えきる」 柴田範子氏(NPO法人「楽」理事長)
パネルディスカッション: 地域の市民活動を参加型で広げ、活性化するために ● パネラー 神谷治子氏(NPO法人W.Coこもれび理事長) 河崎民子氏(NPO法人全国移動ネット副理事長) 松川由実氏(NPO法人ワーカーズコレクティブ協会専務理事) ● コメンテーター 柴田範子氏 ● コーディネーター 篠崎みさ子氏(参加型福祉研究センター共同代表)
1985年に初めての家事介護W.Coが誕生してから40年近い月日が経とうとしています。その間、一貫して「参加型福祉」の社会化とその推進に向けた組織・機能つくり等、地域での活動を積み重ねてきました。
社会状況は大きく変化し、孤立や分断・格差の広がりにより地域の生活福祉ニーズの個別化、複雑化、多様化は顕著になっています。W.Coが主体となって運営する生活クラブ運動グループの福祉事業は概して小規模で、地域に住み暮らす人たちのニーズに根ざし、必要性を感じて立ち上げた事業を中心に地域密着で活動するため、小回りが利き、きめ細かい対応がその特徴と言えます。
いま、国は介護保険事業の大規模集約化によって効率化、合理化を推進しようとしています。しかし、大規模経営の介護事業を展開する企業の標準化されたサービスでは、地域の特性や個々人のニーズといったものを汲み取るのが難しくなる可能性もあり、効率化や合理化を進めるなかで介護の質が低下するのではないかという懸念もあります。 高齢になっても障がいをもっても、地域で暮らし続けることをだれもが選択できるような地域づくりを今後も豊かに展開していくために、さらなる実践につなげていくための議論の端緒としたいと思います。
【参加募集】ハイパーセミナー㊵体験してみよう!相互理解を促進するユニバーサルスポーツ(ミニらいとモルック)
団体名:
日付:2025.08.15
『夢みる校長先生』上映会・感想シェア会・校内見学会@大阪市立心和中学校
団体名:ゆらゆら~ん
日付:2025.08.09
【いちょうカレッジ・本科】自分の場をつくるラボ~アウトプットからはじめよう~コース
団体名:大阪市立総合生涯学習センター
日付:2025.10.02
開催地:天王寺 性的少数(LGBTQ)当事者との交流会【テーマ:失敗談や成功談の共有】 ~クレオ大阪中央館(大阪市立男女共同参画中央館)~
団体名:Life hospitality management service
日付:2025.07.19
~性別不合(性別違和・性同一性障害)当事者が明かす実体験セミナー~ 見えない学校生活問題と対策
日付:2025.08.16
記念講演:地域で暮らし続けることを「支えきる」
柴田範子氏(NPO法人「楽」理事長)
パネルディスカッション:
地域の市民活動を参加型で広げ、活性化するために
● パネラー
神谷治子氏(NPO法人W.Coこもれび理事長)
河崎民子氏(NPO法人全国移動ネット副理事長)
松川由実氏(NPO法人ワーカーズコレクティブ協会専務理事)
● コメンテーター
柴田範子氏
● コーディネーター
篠崎みさ子氏(参加型福祉研究センター共同代表)
1985年に初めての家事介護W.Coが誕生してから40年近い月日が経とうとしています。その間、一貫して「参加型福祉」の社会化とその推進に向けた組織・機能つくり等、地域での活動を積み重ねてきました。
社会状況は大きく変化し、孤立や分断・格差の広がりにより地域の生活福祉ニーズの個別化、複雑化、多様化は顕著になっています。W.Coが主体となって運営する生活クラブ運動グループの福祉事業は概して小規模で、地域に住み暮らす人たちのニーズに根ざし、必要性を感じて立ち上げた事業を中心に地域密着で活動するため、小回りが利き、きめ細かい対応がその特徴と言えます。
いま、国は介護保険事業の大規模集約化によって効率化、合理化を推進しようとしています。しかし、大規模経営の介護事業を展開する企業の標準化されたサービスでは、地域の特性や個々人のニーズといったものを汲み取るのが難しくなる可能性もあり、効率化や合理化を進めるなかで介護の質が低下するのではないかという懸念もあります。 高齢になっても障がいをもっても、地域で暮らし続けることをだれもが選択できるような地域づくりを今後も豊かに展開していくために、さらなる実践につなげていくための議論の端緒としたいと思います。