活動日時

活動日
    2025年03月14日(金)
備考
3月14日(金)12:00~17:45 15日(土)9:30~11:30

イベント内容

「『やっかいさ』と生きる ~ちいさな取り組み・ちいさな居場所~ 」

 

「こども食堂」「宅老所」「共生型デイサービス」「作業所」「子育て広場」……、これまでに全国で様々な地域の居場所が生まれてきました。すべて始まりは市民の自主的な取り組みです。

 

今回のフォーラムでは、大阪の9つの多様な居場所をご紹介します。これらの自主的でインフォーマルな「ちいさな取り組み」「ちいさな居場所」には、今のリアルな課題があらわれています。そこでの創意工夫や試行錯誤は、深刻な課題であっても、軽やかさやユーモア、ときにはしたたかさも持って、笑いや楽しみも見出しながら「やっかいさ」とともに生きていくたくましさもあります。その様子を、実際に体験してみませんか?

 

厚生労働省からの地域共生社会づくりのお話や、研究者の解説、長年活動に取り組んできた方のお話や最近活動を立ち上げた方のお話まで、様々な話を聞くことができます。ご参加いただいた皆様と一緒に考え、交流を深めていきたいと考えています。どなたでも、ぜひともご参加ください!

 

《1日目:3/14(金)》

■ 12:00~14:00 現場見学・まちあるき

※見学先は1か所です。見学先によって時間が多少異なります。

① 築90年長屋小さな居場所 ―お茶の間わいわい(大阪市東成区)

柳晴美さん(一般社団法人わいわい 代表理事)

https://kyodo-portal.city.osaka.jp/author/1280/?uid=1280

 

② 誰もが集える都会の異空間 ―松野農園(大阪市生野区)

勝井操さん(NPO法人出発のなかまの会 代表理事)

https://www.tabidati.jp/

 

③ 外国ルーツの子どもの学習 ―Minamiこども教室(大阪市中央区)

金カラクさん(Minamiこども教室 運営委員)

トップページ

 

④ 社会資源としてのお寺活用 ―NPO法人ビハーラ21(大阪市平野区)

三浦紀夫さん(一般財団法人安住荘 代表理事)

https://www.vihara21.jp/

 

⑤ 「ただいま」と言えるみんなの居場所 ―山王こどもセンター(大阪市西成区)

田村幸恵さん(社会福祉法人ストローム福祉会 施設長)

トップページ

 

⑥ 在日高齢者と韓国家庭料理 ―NPO法人聖公会生野センター(大阪市生野区)

呉光現さん(NPO法人聖公会生野センター 総主事)

https://www.nskk.org/ikuno/

 

⑦ みんなの集い場 ―エフ・エーさろん(大阪市阿倍野区)

長福洋子さん(NPO法人エフ・エー 理事長)

http://www.npofa.net/

 

⑧ 本と音楽のお店、ときどきゼミ ―〈とか〉(東大阪市)

アサダワタルさん(近畿大学文芸学部 専任講師)

https://x.com/toka1414

 

⑨ 日替わり店主の店 ―わっくCafe(富田林市)

岡本聡子さん(一般社団法人わっく金剛 理事)

https://wakkukongo.jimdofree.com/

 

■ 15:00~16:45(以下、フォーラム会場)

活動発表「ちいさな取り組み・ちいさな居場所」(上記9か所)

〇〈コーディネーター〉隅田耕史さん(NPO法人フェリスモンテ 理事・事務局長)

■ 16:45~17:15

〇犬丸智則さん(厚生労働省 社会・援護局 地域福祉課 地域共生社会推進室 支援推進官)

「重層的支援体制整備事業の説明と地域共生社会に向けて」(仮)

■ 17:15~17:45

〇平野隆之さん(日本福祉大学大学院社会福祉学研究科 教授)

「重層的支援体制整備事業と宅老所・共生ケアの取り組みとこれから」(仮)

■ 18:00~ 交流会あいさつ

〇惣万佳代子さん(地域共生ケア全国ネットワーク 代表世話人/NPO法人このゆびとーまれ 理事長)

 

《2日目:3/15(土)》

■ 9:30~11:30 リレートーク

〇三井さよさん(法政大学社会学部社会学科 教授)「専門家のケアのてまえで」

〇アサダワタルさん(近畿大学文芸学部文化デザイン学科 専任講師)「住み開き、余白のある居場所、ルーズプレイス」(仮)

〇石田義典さん(NPO法人ちゅうぶ 事務局長)『「青い芝の会」の取り組みから50年以上経って見えてきたもの』(仮)

〇岡崎和佳子さん(医療・介護・保健従事者が元気になる会 代表/元NPO法人在宅ケアを支える診療所・市民全国ネットワーク 副代表)

〇金カラクさん(みなみのばたの 会代表/Minamiこども教室 運営委員)

 …ほか実行委員会メンバー、会場の皆様

〇〈コーディネーター〉椎名保友さん(NPO法人日常生活支援ネットワーク 理事)

 

【主催】地域共生ケア全国ネットワーク(旧:宅老所・グループホーム全国ネットワーク)、居場所ネットワーク大阪(旧:大阪宅老所・グループハウス連絡会)

イベント情報

詳細URL
http://takuroren.jp/PDF/study_20250314.pdf
場所
住所:大阪市天王寺区東高津町7-11 たかつガーデン
地図はこちら
申込み方法
申込専用フォーム/その他
申込み締切り
2025年02月28日
定員
会場:200名 オンライン:100名
対象・条件
どなたでも
居場所づくり、地域共生に関心のある方
参加費
3,000円

申込み連絡先・主催団体

団体名
フェリスモンテ
連絡先
  • 担当者:隅田耕史

特徴

  • 初心者 OK
  • 1日からの体験 OK
  • 短時間でできる

ひとこと

https://x.gd/bIYfh
【こちらの申込みフォームからお願いします】

自分たちも投稿してみる