みんなの活動報告内容
みんなの活動報告
~特定非営利活動法人フォロへの派遣レポート~
多様な教育と文化を創造することをもって、広く子ども、若者の人権の確立と保障に寄与することを目的とし、不登校の子どもを持つ親たちを中心に設立され、フリースクールの運営を軸に、子ども、若者が主体となる学びや成長の場を創造し、子どもたちの多様な生き方を支援されています。今まで就業規則を明確に定めてこなかったが、スタッフ増員を考えており、この機会に就業規則を定めて、労働環境を整備したいので地域公共人材の力を借りたいと派遣を申し込まれました。
【派遣概要】
派遣先団体 特定非営利活動法人フォロ
派遣人材 リーダー:三浦 紀夫氏、メンバー:長 雅規氏、堀之内 卓氏
派遣回数 4回
支援内容 新規スタッフ雇用を機に、労働環境を整備するために、就業規則策定についての詳細を専門的立場から支援する。
初回ヒアリング(令和6年6月16日)
団体の現状や依頼内容を詳しく聴かせていただき、現在スタッフ募集をしており、今まではボランティアからインターンを経て有給のスタッフになる手順をとっていたが、いきなり雇用関係になる可能性もあるので就業規則の作成という課題が明確になりました。
第1回派遣(令和6年7月24日)
就業規則を作成するにあたり、代表理事並びに事務局長に参考となる他の法人の就業規則の収集と職員の意見を出していただきました。その上で、就業規則として必須な項目、検討する項目と優先順位の洗い出しを行いました。
第2回派遣(令和6年9月25日)
団体が作成した就業規則案をもとに、疑問点や検討項目を一つずつ確認し、必要なアドバイスや情報提供を行い、現段階での疑問点はすべて解消されました。他の理事さん、職員さんからの声も含めて検討項目を考えていただくための指針を示すことができました。次回派遣までに3回の理事会に諮り、さらにブラッシュアップした内容の案を提示いただくことになりました。
第3回派遣(令和6年12月18日)
就業規則案がかなりまとまってきました。最終的な疑問点の解消を行い、就業規則完成まであと1歩のところまできました。団体でさらにブラッシュアップしていただき、次回の派遣で仕上げをしていく予定です。
第4回派遣(令和7年4月16日)
団体で作成の就業規則案の最終確認を行いました。団体の実情に合った、また思いも反映した就業規則が概ね完成したことにより、派遣目標に到達したと団体並びに人材双方で確認ができたので今回で派遣終了となりました。
【派遣先団体のご感想】
就業規則の策定という専門的な内容のため、どのように手をつけたらよいか分からなかったところ、大変的確なアドバイスをいただきました。また、些細な疑問や、まったく知識がないなかで質問させていただくこともありましたが、丁寧に答えていただけて、大変ありがたかったです。NPO法人のことや、当法人の理念なども共感していただきながら進められたのも励みになりました。
この度は本当にありがとうございました。
地域公共人材の取り組みについて、ぜひ今後も続けてほしいと強く感じています。
あなたの団体のやりたいことを、わたしたち「地域公共人材」が応援します。
地域公共人材は、団体が抱える課題や困りごとの解決に向け、団体の思いに寄り添い支援を実施しています。私の団体も、こんな悩みを抱えている!何とかならないかな?と思われた方は、大阪市ホームページをぜひご覧ください。私の団体も派遣を受けたい!と思われた際は、大阪市市民局地域力担当地域連携グループまでお気軽にご相談ください。
このホームページをご覧になった感想をお寄せください。
ご意見・ご感想はこちらへ