みんなの活動報告内容
中津南自主防災会の活動紹介シリーズ第2弾です。
※第1弾(避難所運営ゲーム)の記事はこちら
――――――――――――――――――――――――――――――――――
避難所開設訓練と防災体験会
日時:2025年6月1日(日) 9:00~11:30
場所:大阪YMCAインターナショナルスクール(以下OYIS)
訓練は2部制でした。
第1部は地域の役員による「避難所開設訓練」、第2部は住民参加型の「防災体験会」です。
この訓練はOYISと中津小学校の2会場で同時に開催されましたが、中津南自主防災会のメンバーはOYIS側の訓練に参加しました。
まずは第1部の「避難所開設訓練」です。
アクションカードという作業の手順を1枚ずつの紙に記したもの(=手順書)を使って訓練を行いました。
初回ということで、今回のリーダー役は北区の職員に担当していただきました。
①役員参集
②門の開錠
③開設BOXの取り出し
避難所開設BOXと電話器とクリップペンシルを取り出し本部設置予定場所へ移送
④施設の安全点検
2班に分かれて1班は校舎、2班は講堂を点検(今回は訓練のため外周、外観のみ目視点検)
安全確認チェック表を使って、建物の傾きや壁のひびなどをチェック
⑤本部の設営
講堂から運んだ長机、椅子、ホワイトボードなどを設置
開設BOXから、地図や筆記具、掲示物などを取り出す
⑥避難所開設を区本部へ報告
特設公衆電話または無線で、区災害対策本部へ避難所開設を報告
⑦受付の設営
講堂から運んだ長机や椅子の設置
開設BOXから、受付カード、受付名簿、筆記用具、掲示物などを取り出す
⑧避難物資の配置(時間の関係で、今回の訓練では割愛)
⑨避難所の受付
続いて第2部の防災体験会です。
①車いす体験(協力:区社協)
講堂で、実際に車いすに乗って(車いすを押して)、でこぼこ道や坂道を体験しました。
②組立式トイレ体験(協力:環境局)
トイレの体験と「災害発生時ごみ処理リーフレット」の配布を行いました。
③水消火器体験
アンケートを記入していただき、参加賞をお渡しして、防災体験会は終了です。
今回の訓練では、避難所開設の手順、備品の収納場所、備品の使い方を学ぶことができました。
今後の活動も随時紹介させていただきます。
中津南自主防災会
委員 尾谷伸也