みんなの活動報告内容
2025.6.14
大阪市立心和中学校にて開催しました。
おかげさまで当日、なんと大人子ども含め、総勢130名ほどの大上映会になりました!
ご参加いただきました方々、本当にありがとうございました!


当日は心和中の学生さんが学習の一環として、カフェの運営もあり、皆様レインボーカルピスを片手に和やかな映画鑑賞会となりました。
こんな大勢の前であいさつしたことのない私。
超緊張しました(笑)メモを持つ手もぷるぷる。
何を言おうか、当日直前まで悩む悩む。言いたいことはいっぱいあるんだけど、
一番の想いは、「みんなが教育の当事者になってほしい!」ということでした。
伝わったかな?

上映中の様子。

公立学校でも、これだけ自由度をもって子どもの主体性を引き出せる環境が作れる、ということをぜひ感じてほしい。
都会の中において、「こんなの都会では無理。」とあきらめず、1㎜でも変えるには「どうしたらできるのか」を先生だけじゃなくて、子どもに関わる大人みんなで考えられるようになったらいいな、と思います。
今、ずっと変わらなかった教育を変えたいと願う大人、そして学生さんが確実に増えてきています。
大事なのは、1人で進む100歩頑張るより、100人で進む1歩の方が断然持続可能だということ。
ほんとに今が過渡期!
過渡期を経て、もっと学ぶことが面白くなる世の中を一緒に夢みませんか。
上映会後には校内見学会と感想シェア会をしました。
リラックスできる教室、おもいのままに過ごせるスペースを実際に取り入れられている心和中学校。
リアルな校内を目の当たりに、
「ちょっとこの部分は学校に取り入れられるかな」とか
「なるほど、こういう仕組みがあれば子どもの心理的な安全につながるのか」など、
それぞれこのペースでの学びを大切にする多様な学び化学校のヒントをお持ち帰りいただけましたら幸いです。



感想シェア会では、今回の上映会で出会った初めましての方々が輪になって、今の教育、そしてこれからの教育について思い思いに語り合う時間となりました。






こうして、保護者、学校関係者、居場所関係者、地域の方が立場をこえてフラットに混ざり合える場って、なかなかない!
教育って、学校だけが頑張るものではなくて、子どもを取り囲む大人みんなが支え合っていくものだと思っています。
だけど今、学校、家庭、それぞれがそれぞれに窮屈になってしまっている。
自分の強みをそれぞれが補い合えるようになれば、もっとみんなが生きやすくなるんではないかと絶賛妄想中しています。それにはこうやって、自分の想いや強み、そして弱みを自己開示していく。
それを繰り返していくしかない気がします。
次回8月、第2段!『夢みる校長先生』の上映会も決定しています!
ぜひ、この繋がりを大切にしたい!
校長先生の権限って思ってるよりすごい!(笑)
もっと子どもも、そして大人も自由に学べる環境に!
そんな願いで引き続き企画していきたいと思っています。
ぜひ、どなたでもご参加いただければと思います!

トーキョーコーヒー大阪あべの拠点さん、スタッフ・運営の皆さま、
盛岡校長先生はじめ、心和中学校の先生方、
本当にありがとうございました!
引き続きよろしくお願いいたします。
次回、夢みる上映会 第2弾!『夢みる校長先生』の詳細・お申し込みはこちら↓
https://forms.gle/PLPZkC1Yq7u454ru9
令和の不登校を学ぼう!ゆらゆら~ん
ゆきてぃ

