市民活動ワクワクレポート内容
「コミュニティビジネス(CB)」
市民活動や社会貢献活動を行う上で、欠かせないキーワードです。
シミポタでも「コミュニティビジネス情報局」という特集ページがあり、
CBの概要や様々な団体の事例を紹介しています。
しかし、「CBって何?」「よくわからない」という方も多いように感じます。
そこで今回、CBについて学びつつ、
まちづくりの歴史を振り返るハイパーセミナーを開催させていただきました。
25名の方にご参加いただきました。
講師は、コミュニティビジネス起業家養成講座や
CBに関するセミナーの講師を務めてこられた梅山晃佑さん
NPO法人フェリスモンテ理事・事務局長の隅田耕史さん
のお二人にお願いしました。
会場は、東横堀川沿いにあるβ本町橋。
ガラス張りで木造の建物がとても素敵なパブリックスペースです。
●セミナーの概要
①NPOとCBの説明(梅山さん)
初心者向けに基本的な用語の説明をしていただきました。
NPOやCBの用語についてはシミポタの記事をご参照ください。
②事例紹介(梅山さん)
CB型、ソーシャルビジネス(SB)型、企業型、プロジェクト型という4つの事例紹介。
社会全体の課題に取り組むSBの事例としてはNPO法人ノーベルを紹介いただきましたが、
シミポタの「コミュニティビジネス情報局」の実践事例の一つとして
紹介されていますので、ぜひ記事もご覧ください。
③NPO法人フェリスモンテの紹介(隅田さん)
高齢者向けサービス、障がい者向けサービス、子育て支援、地域活動(居場所づくり)と
幅広く活動されているNPO法人です。
主に旭区と生野区で取り組んでいる様々な福祉サービス事業、NPO法人の収入源、
桃山学院大学で非常勤講師を務めていることなどについてご説明頂きました。
④CBとまちづくり(梅山さん)
今回のメインテーマ。
社会のできごと、まちづくり、市民活動、ITなどの変遷を
まとめた年表を使って過去20~30年を振り返りました。
ボランティア元年、居場所づくり、子ども食堂、マーケット(マルシェ)、など
まちづくりに関わることがいつ頃できたのか知ることができ、
どのような流れで生まれてきたのかを学ぶことができました。
後で参加者の方に聞いたところ、この年表がとても好評で、
社会のできごとと自分たちの団体の活動の変遷を可視化して振り返るのに
使いたいというご意見を頂きました。
⑤クロストーク(梅山さん&隅田さん)
NPOで働くこと、居場所づくり、ネットワークという3つのテーマでクロストーク。
居場所づくりの話では、「地域交流会」についてシミポタからもご説明をさせていただきました。
団体間の連携、コラボレーションなど「連携協働」の重要性についてお話頂きました。
●参加者アンケート結果(13件回答)
・セミナーの内容について
よかった 69.2%(9件)
まあまあよかった 23.1%(3件)
どちらでもない 0%
あまりよくなかった 7.7%(1件)
よくなかった 0%
・セミナーの感想
「参加してよかった」「勉強になった」という声を多くいただいた半面、
「参加者同士の交流の時間を設けてほしかった」というお声もいただきました。
今回のセミナーでは時間の関係であまり交流時間を取れませんでした。
今回の参加者のように地域で活動されているプレイヤーの方が多い場合は
なるべく交流タイムを設けるようにしたいと思います。
講師の方、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
シミポタ運営事務局 尾谷伸也