社会課題解決のヒントや具体的な取り組みの事例
活動主体間のコラボや企業の社会貢献活動等の事例
イベントやボランティア体験記など団体の報告記事
活動分野やキーワードから市民活動団体を検索
住所から地域での自主的な活動を検索
団体での活動や魅力を動画で紹介
人やモノ、場所、情報・スキル等の情報
寄付金を活用した市民活動団体の事業支援
大阪市の市民活動を支援する人材派遣事業
投稿日:2022.01.06
【主催:一般社団法人こども発達支援研究会】
当研究会は、発達障害を抱えて困り感を持つ全ての人を総合的に支援するために設立されました。メンバーには、公認心理師・臨床心理士・作業療法士・特別支援教育士・教員・放デイ児発管などがおり、日々新しい知識を学び、最新の支援方法を開発し、世の中に貢献することを目指しております。
第40回は「発達障害を抱える子のアンガーマネジメントについて学ぼう」がテーマです。具体的に現場臨床で活用できる実践について紹介していきます。ぜひ共に学びましょう(^ ^)
【内容】日時◯1月22日(土・夜)21:00〜23:00※お申し込みの方には見逃し配信もあります
場所:ZOOMによるオンライン開催※カメラのオンとオフは自由です(ご自宅からの参加者が多いため)
参加費:2,200円(税込)※オンラインスクール会員は550円
受 付:20:45〜開始事前連絡:20:50〜開始(初参加の方へ説明・自己紹介)
第 1 部:21:00〜22:30テーマ「発達障害を抱える子のアンガーマネジメントについて学ぼう」講師:前田智行先生(こども発達支援研究会 理事)
第 2 部:22:30〜23:00「質疑応答タイム」※時間内で解答できない分は見逃し配信にて解答します
※ネットトラブル回避のため、講義部分は録画とさせて頂き、質疑応答は講師が担当させて頂きます。
【講座テーマ】 今回のテーマは「発達障害×アンガーマネジメント」です。
発達障害を抱える子は、感情のコントロールが苦手で、情緒・行動面で課題を抱えることがあります。そのため、感情を自分で調節することは大切になりますし、特に「怒り」の感情をコントロールすることは、対人関係や日常生活を過ごす上で大切なスキルとなります。
今回は発達障害を抱える子が、感情調整が苦手になる背景を紹介しつつ、具体的に現場で使えるアンガーマネジメントの実践を紹介していきいたいと思います。
ぜひともに学びましょう。
【講師プロフィール】一般社団法人こども発達支援研究会理事。放デイ、児発、小学校等にて500名以上の支援に関わり、少年院、小学校、放デイ向けの研修講師も担当。当人もADHD,ASDの当事者であり、当事者経験と専門知識に基づく実用性の高い研修を実施。著書『UD学級への6原則」「『いじめのない学級』と『わかる授業』を創るための実践と理論」
「この花アートピクニック2025春」〜5月24日(土)は正蓮寺川公園でアートなピクニック!〜 アートで街を活性化
団体名:一般社団法人 この花咲くやアート協会
日付:2025.05.24
あべの防災ほっとカフェ【令和7年度 6月28日(土)】
団体名:阿倍野区まちづくりセンター
日付:2025.06.28
【性別に違和感が有るトランスジェンダー対象】性同一性障害当事者方々との意見交流会【テーマ:トイレ・温泉・更衣など利用の仕方について】~大阪市立住吉区民センター~
団体名:Life hospitality management service
日付:2025.05.10
開催地:天王寺 性的少数(LGBTQ)当事者との交流会【テーマ:失敗談や成功談の共有】 ~クレオ大阪中央館(大阪市立男女共同参画中央館)~
日付:2025.07.19
~性別不合(性別違和・性同一性障害)当事者が明かす実体験セミナー~ 見えない学校生活問題と対策
日付:2025.08.16
【主催:一般社団法人こども発達支援研究会】
当研究会は、発達障害を抱えて困り感を持つ全ての人を総合的に支援するために設立されました。メンバーには、公認心理師・臨床心理士・作業療法士・特別支援教育士・教員・放デイ児発管などがおり、日々新しい知識を学び、最新の支援方法を開発し、世の中に貢献することを目指しております。
第40回は「発達障害を抱える子のアンガーマネジメントについて学ぼう」がテーマです。具体的に現場臨床で活用できる実践について紹介していきます。ぜひ共に学びましょう(^ ^)
【内容】
日時
◯1月22日(土・夜)21:00〜23:00
※お申し込みの方には見逃し配信もあります
場所:ZOOMによるオンライン開催
※カメラのオンとオフは自由です(ご自宅からの参加者が多いため)
参加費:2,200円(税込)
※オンラインスクール会員は550円
受 付:20:45〜開始
事前連絡:20:50〜開始(初参加の方へ説明・自己紹介)
第 1 部:21:00〜22:30
テーマ「発達障害を抱える子のアンガーマネジメントについて学ぼう」
講師:前田智行先生(こども発達支援研究会 理事)
第 2 部:22:30〜23:00「質疑応答タイム」
※時間内で解答できない分は見逃し配信にて解答します
※ネットトラブル回避のため、講義部分は録画とさせて頂き、質疑応答は講師が担当させて頂きます。
【講座テーマ】
今回のテーマは「発達障害×アンガーマネジメント」です。
発達障害を抱える子は、感情のコントロールが苦手で、情緒・行動面で課題を抱えることがあります。そのため、感情を自分で調節することは大切になりますし、特に「怒り」の感情をコントロールすることは、対人関係や日常生活を過ごす上で大切なスキルとなります。
今回は発達障害を抱える子が、感情調整が苦手になる背景を紹介しつつ、具体的に現場で使えるアンガーマネジメントの実践を紹介していきいたいと思います。
ぜひともに学びましょう。
【講師プロフィール】
一般社団法人こども発達支援研究会理事。放デイ、児発、小学校等にて500名以上の支援に関わり、少年院、小学校、放デイ向けの研修講師も担当。当人もADHD,ASDの当事者であり、当事者経験と専門知識に基づく実用性の高い研修を実施。著書『UD学級への6原則」「『いじめのない学級』と『わかる授業』を創るための実践と理論」